20代後半から始める年齢肌対策!肌タイプ別エイジングケア方法
40代・50代以降から始めるイメージのあるアンチエイジングケアですが、最近では20代から年齢肌対策ケアを行う人が増えてきています。後ほど詳しくご紹介しますが多くの女性が25歳を超え肌の老化を感じるようになったと回答しています。
そこで、
・年齢肌対策はいつから始めるべきなのか
・どのような年齢肌対策が自分のお肌に合っているのか
・肌タイプ別のスキンケア化粧品
についてご紹介します。
今すぐ肌タイプをチェックしたい人は⇒「【肌診断】簡単8問で年齢肌チェック」
【年齢肌対策】肌タイプを知ろう
シミ・しわ・たるみ・毛穴の開きなど、歳を重ねることで生まれる肌トラブルがありますが、自分自身の肌タイプを知ることでこれらの肌トラブルを予防することができます。20代で年齢肌対策というと少し早い印象を持ちますが、できるだけ早い時期からお肌に合った年齢肌対策を始めて、いつまでも健康的なお肌を維持していきましょう。
年齢肌とは?
年齢肌とは、”年齢を重ねた肌。特に、加齢に伴う変化が表れた肌のこと。(出典:デジタル大辞泉/小学館)"を指します。
また、同じく化粧品の広告などでよく耳にする「アンチエイジング」とは、”積極的予防医学の一種で、老化を防ぐために行う行為の総称である。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)”とあります。
肌の老化、みんなはいつから感じている?
女性の皆さんが肌の老化を感じ始めたのはいつ頃が多いのでしょうか?リアルな意見をまとめました。














(出典:ガールズちゃんねる「肌の老化をいつから感じた?」)
肌の老化を感じた年齢は25歳、26歳、27歳が多く、子どもを出産してから急に老化を感じたという意見も見られました。
エイジングケアは20代後半が始めどき
これらの結果を見ると、20代後半が年齢肌対策のお手入れを始める適した時期だとわかります。実際、一般的に28歳前後で肌代謝のピークを迎え、ハリを保つための保湿機能が低下していくため、20代でエイジングケアを始めることは決して早すぎるということはありません。とはいえ、しわやクマ、シミ、クマ、法令線、毛穴の開き、化粧乗りが悪くなったなど、年齢肌を感じるトラブルは人それぞれです。
そこで、簡単な肌診断で自分の肌タイプを把握し、肌トラブルの原因にフォーカスしたお手入れ方法を始めていきましょう。
【肌診断】簡単8問で年齢肌チェック
当てはまる項目から肌トラブルの原因がわかる簡単な肌診断です。
後ほど肌タイプ別のスキンケアをご紹介します。
Q1 日差しを浴びることが多い。日焼けやシミを実感している。
10代、20代前半は夏場に日焼けをしても冬には元の肌色に戻っていたのに、20代後半に入ってからはなかなか元の肌へ戻らないという人も多くなります。これは、メラニンの生成が進行し続けるという年齢肌の特徴の一つです。
肌が紫外線を浴びると、メラノサイトという細胞がメラニン色素を作り、これがシミとなって表皮に現れます。年齢を重ねた肌はこのメラノサイトの活性化を止めることができずメラニン色素を過剰に生成し、さらにメラニンを排出しきることもできないためシミが増えて日焼けした小麦色の肌のままの状態が続いてしまうことになります。
Q2 肌が乾燥している。シワが気になる。
肌が乾燥しがちの人は、将来しわが出来る可能性があります。また、20代ですでにしわが出始めているという人も多く存在します。
しわが出来る原因は大きく分けて
・加齢による水分量の低下
・日差しを浴びたことによるダメージ
の、2つ。
さきほどもシミができやすくなる原因をご紹介しましたが、年齢を重ねると肌内部の細胞がダメージを受けやすくなり、正常なターンオーバーが行われないなどの理由から肌の弾力が低下し、目尻のシワや笑いジワといった表情の変化に伴うシワが発生します。
また、加齢による水分保持機能の低下が原因で、乾燥した肌にちりめん状・線状のシワができ、やがて数が増えてそれぞれのシワがつながり大きく深いシワになっていきます。
Q3 好き嫌いや偏食がち。インスタント食品やお菓子をよく食べる。
好き嫌いが多い・食べるものが偏っている・食事をインスタント食品ですませてしまう・お菓子が好き、という人は、栄養不足からくる肌トラブルに要注意です。特に、これらの食生活を送っている人はビタミンやミネラルが不足していたり、塩分・糖分を過剰摂取してしまっている可能性があります。
栄養不足、塩分・糖分過多は肌の乾燥、弾力低下につながり、将来ハリがなくなったりシワが増えたりというような年齢肌トラブルが起こるリスクが高まります。
Q4 毛穴の開き・テカリが気になる。
10代20代の毛穴の悩みは皮脂分泌の多いTゾーンにできる毛穴の黒ずみですが、歳を重ねると頬の毛穴の開きが気になるのが特徴です。年齢肌特有の毛穴トラブルは、肌がたるむことにより毛穴が下に広がり、縦に広がることが原因です。肌のたるみは乾燥・弾力低下によるものです。
毛穴トラブルで悩む人の多くはテカリに悩む場合も多く、その原因はホルモン分泌にあります。皮脂は本来皮膚の表面や体毛を守る役割があるのですが、ホルモンのコントロール力が低下すると皮脂が過剰に分泌されてしまい、テカリであったり、開いた毛穴に皮脂が溜まって吹き出物の元にもなります。
Q5 生活リズムが不規則である。睡眠不足に感じる。
生活リズムが不規則だったり、睡眠不足が続いていると、内臓の機能低下や新しい皮膚生成が出来ないという事態につながります。私たちの身体は食事で摂取した栄養成分と睡眠時に分泌されるホルモンによって作られていきます。不規則な生活リズムは内臓にストレスがかかり正常な肌のターンオーバーが行われないなどの機能低下をおこします。
10代・20代は代謝が良く、徹夜が続いても平気だった体も、年齢を重ねると代謝が落ちていくので気を付けていかなければなりません。
Q6 ストレスを感じやすい。肌荒れや痒みが出ることがある。
対人関係や環境変化、SNS疲れなどで受けるストレスは、睡眠障害や心身の疲労へとつながります。人の身体はストレスをうけると大量に活性酸素を発生し、活性酸素は細胞を酸化させてしまいます。野菜や果物を切ると切り口が偏食したり、包丁や鉄などがサビるのも酸化が原因です。酸化は老化や肌荒れに影響し、メラニン生成を促すことでシミやくすみ、肌のターンオーバーの乱れによるシワやたるみの原因となります。
Q7 顔・首・デコルテのたるみが気になる。
顔・首・デコルテのたるみは、肌の表皮の下にある真皮層を支えている繊維成分コラーゲン、エラスチンが減少するため、肌を支えられなくなることが原因でおこる年齢肌特有のものです。繊維成分の減少はたるみだけでなく、肌弾力の低下にもつながります。
Q8 肌にハリがなくなってきた。
肌にハリがなくなるのは、水分保持力の低下と乾燥が大きな要因になります。
肌にハリがある状態というのは、同時にツヤ感も大切なポイントで、肌の中と外の両方が潤っていることで生まれます。
【肌タイプ別】キレイに歳を重ねる年齢肌対策スキンケア
エイジングサインが出始めた肌トラブルを改善するスキンケアを肌タイプ・症状別でご紹介します。まだ年齢肌を実感できていない人は、今のうちから対策を始めていきましょう。
20代後半からのスキンケアの基本
肌代謝がピークを迎える28前後から30歳前後にかけ、皮脂分泌が徐々に減っていき乾燥肌に変化する人が多くなり、同時に肌の水分量も加齢と共に減少していくのですが、これは避けられない事実ですので、いかに肌の機能を維持するか、そしてサポートしていくかが年齢肌のスキンケアの鍵となってきます。
年齢・肌タイプ問わず気を付けていきたいことが、バランスの良い食事・規則的な生活リズム・質の良い睡眠の3つです。それぞれのポイントを見てみましょう。
バランスの良い食事
健康的な肌を作り出すためには、朝・昼・晩と3食、ごはんや麺類に加え、肉や魚、野菜を意識して摂るべき必要があります。体形を気にしてサラダだけ食べる人もいますが、たとえ体重を減らすことはできても身体を形づくる栄養素が不足してしまい、肌の生成に大きく影響します。私たちは自分が食べた食事で出来ていることを忘れずにしっかりと食べましょう。
太らないコツは、野菜から食べ始めること、ゆっくり噛んで時間をかけて食べること、インスタント食品やカップ麺を頻繁に食べないことです。特に、カップ麺などの炭水化物に含まれている糖質を摂りすぎてしまうと、エネルギーに変換されず脂肪として蓄えられたり、糖尿病につながる恐れがあるので気を付けましょう。
規則的な生活リズム
起きる時間や寝る時間、食事する時間が不規則だと内臓にストレスを与えることになり、内臓の機能が低下してしまうと新陳代謝がスムーズに行われなくなるなどの影響が出ます。
新陳代謝が悪いと日焼けなどによって生成されたメラニン色素や古くなった細胞が残ってしまい、シミ・そばかす・くすみの原因となるだけでなく、水分を保持するコラーゲンやヒアルロン酸などが減少していき、乾燥・シワ・たるみの原因となります。
なるべく同じ時間帯に起床・就寝・食事して、新しい肌を生成できる環境を整えていきましょう。
質の良い睡眠
よく「22時から2時はお肌のゴールデンタイム」といいますが所説あり、入眠後の深い眠りが一番成長ホルモンの分泌があることが所以と考えられます。成長ホルモンは、ダメージを受けた皮膚組織を修復する働きがあるので、質の良い睡眠をとることはスキンケアの基本です。
質の良い睡眠はスムーズな入眠が必要です。寝つきが悪い人は以下の方法がおすすめです。
- 眠る1時間前にお風呂につかって体を温める
- 寝室の照明を間接照明へと切り替えて薄暗くする
- スマホやパソコンを寝室へ持ち込まない
お風呂で温まった体が冷えていくと眠気がやってきますので、自然に眠くなるタイミングを利用してスムーズな入眠をしましょう。また、スマホやパソコン、LED照明の青い光は脳を覚醒させてしまうため、お風呂へ入る前に眠る環境作りをしておくことをおすすめします。
日焼けによるシミ改善・対策スキンケアは?
日焼けやシミは、本来身体を守るために出来るものです。肌は紫外線を受けると活性酸素を出して細菌から肌を守ろうとしますが、紫外線の量が多くなると活性酸素も多くなり、細胞にダメージを与えてしまいます。すると今度は肌の細胞を守るために、肌の色素を黒くしようとメラニン色素が作られ、これがシミや日焼けの原因になります。10代・20代の肌は新陳代謝が良かったため色素が押し出されて元の肌色に戻りましたが、年齢を重ね新陳代謝が悪くなると色素が肌に残ったままになり、さらにはメラニン色素の生成が促進されどんどんシミが増えていくこととなります。
これからシミを予防する時に効果のある成分はアルブチン、トラネキサム酸、メラニン色素の排出を促進しシミを薄くする時に効果のある成分はエナジーシグナルAMP、予防と薄くする効果が同時に期待できる成分ビタミンC誘導体です。
肌の生まれ変わりには月日が必要なので、我慢強く継続したケアが必要となります。すぐに効果が出ないからといってあきらめず、気長にスキンケアしていきましょう。
乾燥によるシワ・カサカサ肌改善・対策スキンケアは?
年齢を重ねると皮脂の分泌量が減少し、徐々に乾燥肌へ変化する傾向があります。肌の乾燥は、肌の表面がカサカサしたりシワができる原因になります。毎日スキンケアでしっかり化粧水や乳液、美容液を入れ込んでいるはずなのになぜか乾燥してしまうのはお手入れの方法が間違っているせいかもしれません。
コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドといった保湿成分は、それ自体が水分ではなく水分を保持するのが役目です。そのため、肌に水分が入っている状態でスキンケアしましょう。お風呂から出た後、水分が蒸発してすぐに肌が乾燥していきますので、化粧水を塗布する前にスプレーなどで肌に水分を与え、顔に水分がある状態で化粧水をなじませていきます。お風呂上りにタオルで拭わずにそのまま化粧水をつけるのもオススメです。
テカリ・毛穴の開き改善・対策スキンケアは?
30代以降でも皮脂分泌によるテカリや毛穴の悩みは出てきますが、ティーンエイジャーの肌と年齢肌の皮脂の質が変わるため、お手入れの方法も変えていかなければなりません。
皮脂は脂肪酸由来の成分でできていて、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに大きく分けられます。飽和脂肪酸は粘度が高く、逆に不飽和脂肪酸は低く、2つのバランスがほどよく保たれているのですが、加齢と共に飽和脂肪酸の割合が高くなるため、ドロッとした皮脂に変化します。
さらに、毛穴が楕円形に広がる原因はたるみと、皮脂の異常分泌によるものだといわれているため、皮脂の分泌をコントロールすることが毛穴の開きとテカリに効果的だと言えます。
スキンケアのポイントですが、テカリが気になるからといって保湿を怠っては逆効果です。洗顔後、お風呂上りにはしっかりと保湿してください。皮脂が気になる時はティッシュでやさしく拭う程度にし、過剰に取り除かないよう気を付けてください。また、毛穴が開いた肌には化粧品が詰まりやすくなるため、クレンジング剤でやさしく取り除いてあげましょう。
ストレスよる肌荒れや痒み改善・対策スキンケアは?
肌荒れがストレスの影響や自律神経の乱れから来ていると感じる人は、丁寧なスキンケアに加えて、ストレスと上手に付き合うか取り除くかが必要です。
季節の変わり目や環境の変化などに伴う肌荒れが気になる方は、まず皮膚科医で診てもらうことをオススメします。ストレスが原因の場合は、うまく発散する方法を見つけるか、職場などの環境を変えてしまうのも一つです。最近ではSNSによる対人関係のストレスも多いため、少し離れてみるのもいいかもれません。
まずは体調管理することが先決ですので、食生活・睡眠・生活リズムの見直しと、入浴で体をあたためしっかりと保湿をしましょう。
顔・首・デコルテのたるみ改善・対策スキンケアは?
顔、首、デコルテのたるみ改善には、保湿が効果的です。加齢により水分を保持する成分が減少していくため、コラーゲンを増やすレチノールやビタミンC誘導体が配合されている基礎化粧品がオススメです。スキンケアに加え、顔の筋トレを行うことでリフトアップ効果が期待できます。乳酸が溜まる感覚を意識した筋力トレーニングが効果的で、顔のパーツや首筋をぎゅっと顔の中心中心に集める気持ちで目や口を閉じ、パッと外側へと広げます。これを、疲れたと感じるまで交互に続けます。
乳酸は糖質がエネルギー変換された時に出来る成分で、身体に負荷がかかった場所に蓄積されます。乳酸が溜まると身体が疲れたと感じ、乳酸が溜まっている場所に成長ホルモンが分泌され、新しい皮膚や筋肉の生成へとつながるのです。
加齢により低下した筋力のトレーニングはたるみ改善に直結しますので、ぜひ取り入れていきましょう。
肌のハリを取り戻す・キープするスキンケアは?
肌のハリは肌の真皮層に関係します。肌は表皮・真皮・皮下組織の3層から成り立っていて、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンなどの保湿成分によって保たれています。肌にハリを出すには、真皮層が十分に潤っていること、そして、潤いを保つための保湿成分の減少を防ぐことが必要です。エイジングケアのための基礎化粧品を使うことが効果的ですが、真皮層の入れ替わりは3年程度経過が必要なので、結果を早く求めすぎず長いスパンでじっくりケアしていきます。
また、ピンと張った健康的な肌はツヤも重要な要素です。ツヤは表皮と影響し、真皮層に比べてターンオーバーの期間が2~3か月と早くスキンケアの結果がすぐに出やすいので、実感につながります。
年齢肌対策のスキンケアはエイジングケアアイテムで
年齢を重ねた肌の変化に合わせてスキンケアアイテムも年齢に合ったものを使うという発想がエイジングケア・年齢肌対策です。ここでは、口コミの評価が高いエイジングケアアイテムをご紹介します。
パーフェクトワン
パーフェクトワンは「シンプルであること」と「コラーゲンの力」を追求した新日本製薬の基礎化粧品ブランドです。洗顔後のスキンケアが1つでまかなえるオールインワン美容ジェルが人気で、ハリに効果が期待できるモイスチャージェルとシミを対策する薬用ホワイトニングジェルが年齢肌対策にお勧めです。
パーフェクトワンの口コミ
【モイスチャージェルの口コミ】


【薬用ホワイトニングジェル】


パーフェクトワンについての詳しい紹介記事は「パーフェクトワンの良い口コミと悪い口コミは?年齢肌に効果はある?」をお読みください。 年齢肌にアプローチするオールインワン美容液で有名なパーフェクトワンですが、実際の効果が気になるところです。 ここでは、 モイスチャージェルの良い口コミと悪い口コミ 薬用ホワイトニングジェルの良い口コミ ... 続きを見る
パーフェクトワンの良い口コミと悪い口コミは?年齢肌に効果はある?
年齢肌にオススメのオールインワンゲルについて「年齢肌にオススメのオールインワンゲルとは?悩み別に紹介します」に詳しい情報をまとめました。 たった一つで化粧水・乳液・美容液・クリームなど複数の役割を果たしてくれる便利なオールインワンゲル。 お風呂上りや洗顔後にそれ一つで済ませてしまうことができるので時短になり手軽で人気ですが、年齢肌対策に ... 続きを見る
年齢肌も気になるしオールインワンゲルも気になる!という方は、こちらのページを参考にしてください。
年齢肌にオススメのオールインワンゲルとは?悩み別に紹介します
エリクシール
ハリ、透明感、みずみずしさを満たす独自のコラーゲン・サイエンスを採用した年齢肌基礎化粧品です。製品ラインナップはハリが気になる人・ハリと透明感が気になる人の2ラインあり、改善したい目的が分かりやすいのでエイジングケアデビューにもオススメです。
エリクシールの口コミ


エリクシールについての詳しい紹介記事は「エリクシールの気になる口コミを徹底検証【本当に年齢肌対策できる?】」をお読みください。 資生堂のエイジングケアシリーズで、11年連続売上No.1を達成しているエリクシール。 篠原涼子さんのCMでもお馴染みですよね。 エリクシールはエイジングに特化したシリーズで、ハリや透明感があり、みずみ ... 続きを見る
エリクシールの気になる口コミを徹底検証【本当に年齢肌対策できる?】
SK-Ⅱ
SK-Ⅱ独自のピテラを配合した年齢肌対策化粧品。乾燥によるシワ、小じわを目立ちにくくし、ハリ、キメが整ったクリアな肌作りに期待が持てます。なかでもフェイシャルトリートメントエッセンスは35年以上処方を変えることなく長年人気の高い製品です。洗顔から保湿、美容液とフルラインが揃っていて、何から始めれば良いかわかない人はトライアルセットで使用感を試せるのもポイントです。
SK-Ⅱの口コミ


アヤナス(ディセンシア)
ディセンシアの年齢肌専門ライン「アヤナス」は乾燥などによる肌ストレス・肌荒れや年齢肌などの揺らぎやすい肌へ、乾燥対策とハリに着目したエイジングケアです。基礎化粧品、ベースメイク、サプリメントが発売されています。
アヤナスの口コミ


アヤナスについての詳しい紹介記事は「アヤナスの口コミは?敏感肌のエイジング効果について徹底調査」をお読みください。 敏感肌向けのエイジングケア化粧品で人気の「アヤナス」。 敏感肌の方は健康肌の方よりも肌の老化が早く、見た目では10歳以上の差がでてしまうケースもあります。 もともと敏感肌でなくても昨今のストレス社会の ... 続きを見る
アヤナスの口コミは?敏感肌のエイジング効果について徹底調査
まとめ
年齢肌対策は、肌の変化が出てくる20代から始めていきましょう。自分の肌タイプを知ることでシミ・しわ・毛穴の開き・たるみなどの年齢肌ならではの悩みを予防できます。
また、エイジングケア専用のスキンケア化粧品で丁寧にお手入れすることも、いつまでも健康で若々しい肌を保つポイントです。肌に良い原料や成分を使っている分、決して安いとは言えないお値段ですので、まずは無料サンプルやトライアルセットで試してみることをおすすめします。